[492]佐々宝砂[2006 09/08 18:16]
「ずいずいずっころばし」については諸説あるのでなんとも言えないが、
わが静岡県では、お茶壺道中を茶化した歌だということになっている。
一般に言われる説では、遊郭で歌われる艶歌ということになっている。
「茶壺」がナニをさすかで説が違ってくるわけでありますよ。

「癒し」についてはわからないな。

「くだらない」については下記参照。
http://gogen-allguide.com/ku/kudaranai.html

最近びっくりしたのは「びびる」という言葉。
外来語でも新語でもない。
なんと平安時代には使われていたそうな。
戻る