キーボードの上で
テントウムシが{ルビ触覚=おぐし}を直している
ENTERの右の
7HOMEと8←との間
溝にハマった姿勢だが
寛いでいるようにしか見えない
{引用=どこから とか
....
君は知らないだろうよ
夜の向こう側には
大きなぜんまい仕掛けの
塔があるのさ
何の塔かってそりゃ
時をつかさどる塔さ
てっぺんには風車がついていて
時間の風を受けて
ぐるぐるぐるぐ ....
静かに暮らしたい
朝にはパンを焼き
夜には水を飲み
平日は黙って出かけ
休日は車を洗い
あまり欲しがらず
あまりいやがらず
その日あったことはすべて忘れ
一生の終 ....
移ろいの中で
影がゆれる
レトロな風に
吹かれて
アンティークを並べ
空へ
幸せは
あたりまえの中に
あるから
優しさにつつまれ
モノクロームを
見つめる
思い出の公園でブランコが揺れていた。
横浜に降る霧雨は仄かに青色で。
なぜだか僕は独りぼっちで寂しくて。
今在る幸せに気付く事も無かった。
誰もいない公園で僕はブランコに揺ら ....
君に誘われて
始めることにした交換日記
続ける自信はないけれど
何を書けばいいのかな
悩んでしまいすらすら書けない
君は好きみたいで
楽しんで書いている
その勢いに飲み込まれそう ....
眼が赤いので
眼科へいった
診察して「お薬出しておきましょう」
と言われたので
「先生、原因は何でしょう」
と聞いたら
「原因はわかりません」
と言われた
原因がわからないのに
よく ....
風に乗り
真夏の匂いが立ち込める黄昏時
草葉に注ぐ夕日と影
蜩の声は空を舞い琴線に伝う
目に映るもの
聞こえる声
とり巻く全てのものに心惑う夕暮れは
束の間 平和だった幼い頃を思い出す
....
ねむれねむれ
首もとにうずまって
笑みを隠さずともいい
あたたかさに安心しているだけなのだから
きみとわたしのあいだにせんひきをよこたえるこたえないよこがおはひょうじょうのよめないくびすじにあせがひかってもひからなくてもひかれているきょうかいせんのかたいっぽうをつまんでとげをぬくようにひっぱりた ....
土地を貸してくれと
契約書を持って来た
見ると、借りる開始日は
電気の供給が開始された日からとある
それまでは無償で貸すようになっている
いつ開始になるかわからないのに
虫のいい話だなあ!
美しくもない 風が吹く
ただの風
もうすぐで明日
そこで吹く風は
美しくあるだろう
夕方
遮断機カンカンカン
電車がはいってくる
また
カンカンカンが鳴る
ひっきりなしだから
夕方
西瓜の温度がとまる
西空が黄ばんでいる
また
....
1
どこにいても吹き荒れるから
わだかまり続ける感情の
その 出口を教えろよ
誰かが歩いた感情分
誰かの心が泣き叫ぶ
誰かが泣いた感情分
誰かの心は休まり 眠れよ
どこにい ....
ぼろぼろじゃねえか
親にかるく棄てられて
金のためなら
人間扱いもしない連中にときどき殴られて
妄想にまどわされるな
普通、なんかないんだから
こんなことで凹むな
....
自分は、自分である
姿がなくても自分である
名前がなくても自分である
話せなくても自分である
死んでしまっても自分である
離れないのが自分である
自分でいて良いという証拠である
もう、盆を迎える
年のはじめに亡くなった
祖母のことをおもう
弔いとは何なのか
酒は酌み交わせないから
話を汲み交わして
そうやって
いっときの
なぐさめのように
祖母の生前 ....
どしゃ降りの中学校
俺のことが好きなあいつ
傷ついたものたちが着替えはじめる
野ざらしのソファに
自棄になって座っている
クズたちが責められる
擁護されるクズも ....
きれいに折りたたまれた生活をそれぞれが晒している
涼やかな風を目元にたくわえ、定めた先に澄んだまなざしを向けている
生あたたかさにはしっかり蓋をして、静かに四隅を整えて桐の引き出しに仕舞い込む
....
流された夜に
静かに呻く唄は
仄暗い水路に
ゆるやかに隠され
存在すらも
不確かな 憂鬱
トドメは 鈍色の刃で
煌めく 星の瞬きより
深く 突き刺さるよう
凍る季節を待ち侘び ....
卵の割り方を失敗すると
崩れた黄身と白身のバランスが
太り過ぎた満月に見える
その上に垂らす醤油の数滴は
血管のように浮いているけれど
いずれこの卵も消化されて
新しい血管に生まれ変わ ....
ああ なんていい風だろう
みんみん蝉が緑の木立に鳴いて
大きな鳥が素早く飛び立ち
鬱々とした気分が
涼やかに洗い落とされていく
この高曇りの八月十一日
[目を閉じれば未だ
橙 ....
青空がひろがり
病の床に臥せっていた
庭でひまわりが笑っていた
私は病にくるしんでいた
入道雲があそんでいた
蝉しぐれのなか
うなされていた
あれも夏だった
....
晩夏に聞く蝉の声はせつなさが漂う
時折、声が小さくなったり
一際大きくなったり
最期の力を振り絞っているようで
今朝、玄関の前に蝉の亡骸が転がっていた
なぜ、こんなところで死んだのだろう ....
はなをたむける
みずをそなえる
てをあわせる
そしておいのりする
かみさまに
ごせんぞさまに
きのうのわたしに
いまここにわたしがいるのは
きのうのわたしががんばったから
み ....
眠っていたのだ
死んでいたのだ
意識のはざまで
行方知れずになっていた
辛うじて煌めく記憶が
呼び戻そうと身を捩る
わたしの裏で
呼ばれているもう一人の
耳は 形を亡くし
....
音もなく
夕暮れがやって来る
偽物の
月が出ている
熱いコーヒーが
冷めているのは
誰かがこっそり
取り代えたから
トランプのカードが
入れ代わるように
駅のホーム ....
あいつは美しかった
おれの心を奪いはなさなかった
ときに空たかく突きあげ
太陽すら飲みつくし
あらあらしく叫んだ
あいつは本当にいいやつだった
優しいやつだった
おれはあいつ ....
鏡越し 逆回転する時計
時間が巻き戻り
私は牢獄の中に入る
白い鉄の壁越しに
女の声が聞こえてくる
出して 出して
ここから出して
私の身体に戒めの鎖が食い込む時
....
響きの粒子揺れている
暗がりから明るみへ
ゆらゆら粒子の揺れに揺れ
生きる糧としての音楽は
わたしの孤立を心の穴を
響く旋律振動で充たし
新たな力を注ぎ込む
そうしてわたしは立ち上が ....
1205 1206 1207 1208 1209 1210 1211 1212 1213 1214 1215 1216 1217 1218 1219 1220 1221 1222 1223 1224 1225 1226 1227 1228 1229 1230 1231 1232 1233 1234 1235 1236 1237 1238 1239 1240 1241 1242 1243 1244 1245
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
3.51sec.