三ヶ月待って下さい 人生は片付かないがこの街は出ます
寂しさは私と共にあるのです そんな人なら僕は好きです
人間があまり好きではありません 自分のこともそうなのでしょう
ただ僕は流れ ....
風の外君我の中目の殴っていた海
夢のある姿を知ってる時我の体でないこと生きてく
手を舐める舐めている毛の手を拭いた拭いている毛の手を舐められた
天井にむけ排水す洗濯機妻媚かしく跪きたり
洗濯籠溢れ出す右巻きの渦おもてに浮かぶ妻のジーンズ
人知れず吾子のポケットいっぱいの青葉洗濯槽に薫れる
吾布団に娘テレヴィにむかう朝妻は洗濯 ....
{引用=
紫の影から伸びてく。ぼくはただ明日も今日もきみがほしくて。
夕立にまみれて帰ってきたきみの背中に小指で「紫陽花」と書く。
咲くことをためらっているきみの ....
今日もまた奉仕に行きて帰り途コーヒーにケーキ二人食べけり
格子窓向こうに見ゆる青草の彼方の空は曇り空
コーヒーを啜ればまたき味ブルーの茶碗は陽に光りおり
トランぺットの音色が響き座っ ....
日曜日
『イデミツ・コウさん』
コウさんは
教えてくれた
音楽の意を
お前との夜は驟雨の下で身体の輪郭を描く蝸牛の足で
栗色のお前の肌は鱗粉でお前の愛は蝸牛で飾る
吾が胸は蝸牛で満ちて紫陽花の葉のきらきらを眺めている(指)
どこまでも果てしないブルー憧れは波の彼方に今も揺られて
水平線沈む夕日を背に受けて終わった恋を海に葬る
悲しみは寄せては返す波のよう真珠の涙{ルビ零=こぼ}れたままで
今もなお忘れら ....
{引用=
夜が融け月明かりには雲の群れ網戸越しには緑が漂い
音が消え鼓膜に伝う夏の声雨上がりには雨乞いを
風を撫でていくゆびさきしなやかに瞼の裏で星を見ている
....
広大な宇宙は光に満ちてても君がいなけりゃただの闇だね
ツユノアイダショウネ
ンインハトショカンノ
ヨウカトショカンハシ
ョウネンインノヨウカ
レンガニスミヲヌッタ
ヨウナヨゾラニコバル
トイロノハレマガミエ
ル
人生が
まだ戦るのか?と
俺に問う
当たり前だろ
次はどいつだ
水無月の名も無き川に降り注ぐ雨おろし金オモテを削る
百合の花買い集めては敷き詰めて予想外にも花葬になる
買い為めた醤油の期限が切れたから一気に飲み干す テレビは予約
首吊は一瞬なんだし手軽だしせっかくだからリボン ....
情緒的欠品一覧提出す離婚歴のある若い事務員
コーヒーは三袋までに願いますただしクリームはご自由にどうぞ
黙々とパートタイマー作成す喫煙時間緊急連絡網
当部署は優秀避難訓練の時のみ顔を ....
しゃがみこみサンダルのひも編み直す少女見つめた恥ずい感情
アブラハムサラと共エジプトに入り苦労をしては吾らが先祖
(創世記12の10)
エホバ神アビメレクをさとしてはつみからすくい異邦人にも
....
にんげんで悪いか俺は
にんげんだ
俺も人間
俺もジェロニモ
二十才
三十才と
越えて尚
胸に迫るよ
大したもんだ
手のひらも夜もはざまも降りそそぐ漂う紙の大陸を踏む
わたしゆえ突き放された時の色たとえようとし止めた日のこと
たくさんの懐かしき文たなびいて涙な ....
いくつかのいろをならべてかきまわし 何も塗らずに雨をながめる
ためらいを 固めたような白い空 てるてる坊主を逆さに吊す
はげしさもやさしさもせつなさもなく とまどう甘さばかりが目につく ....
贋物の金魚を浮かべたバスタブをぼくときみとで方舟にする
{ルビ吃水=きっすい}に{ルビ陽光=ひかり}は搖れて{ルビ干渉=いりまじ}る翳を乳房とふふむ午後二時
隠すべき傷痕がどれかわ ....
内またにカスタネットのタトゥー入れももを合わせて口でタンタンタンタンタンタンタン・・・・
{引用=
窓の向こう止まない雨の薄曇りへばりつく虫の四肢はばらけて
傘を差す人の姿が点になるわたしも誰かの点になれたら
息を吐くわたしが写る化粧台午前零時に紅を手に持ち
....
共に読む聖書の文の励ましを日々喜びの期待となして
朝ドラマ心の糧とは思えど証人われら今日も清くあれ
歩きつつふと思う黒髪の可愛ゆき妻をパウロよ守れよ
結婚三年目は新婚なりや父たち言う歓楽街案内の合間
上司鬱病に倒れたり三年後は吾の番とかや早く帰りたし
娘の寝ていし夕食娘の話ばかりする静かなる
ほうれん草立ち寝しており吾もまたひとと ....
バンタムで
奴が待ってる
そう言って
死地に赴く
誇りを賭けて
いくじなしよりいくじなしへ差し出すライターの火だけ真っ直ぐに立つ
愚者の問い二十回くりかえしおり黄色い爪でフィルムを剥けば
消し方の丁寧さから気付く嘘さえも殺してゆくような雨
大鳥居前から右手 銃にして ハネムーン行きジェットひと撃ち
赤赤と大空染めた鶴の羽 {注機長=やっぱり城達也さん。伊武さんも良かったけれどね}とともに星に溶けゆく
シアワセと名付け ....
202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242
【短歌】このカテゴリでは31音律「5.7.5.7.7」を基本とした短歌と、その音律を崩した自由律短歌作品を受け付けます。短い自由詩は自由詩カテゴリへ。短歌批評は散文のカテゴリへ
0.52sec.